電子申請はマイナンバー利用開始に伴い、セキュリティの対応として特に利用が推奨されています。特に社員が退職したときの離職票は手間と経費が掛かります。電子申請は手間、経費、セキュリティーの問題を解決いたします。
|
厚生労働省電子申請を代行申請いたします。
e-Gov手続き一覧
電子署名を取得している社会保険労務士は「送信代理」という手続きが政省令にて特別に認められています。
雇入時の雇用保険資格取得手続き、高年齢雇用継続給付金の手続き、退職者、離職者の手続きで雇用保険被保険者資格喪失届(離職票)、健康保険、厚生年金保険の資格得喪の手続き等代行で行います。
必要書類(例)
〇雇用保険被保険者資格喪失届(離職票あり)の必要情報
離職者の雇用保険被保険者番号等、労働者名簿、賃金台帳(退職日から遡って1年間)、離職者の離職証明書の記載事項に関する確認書、事業主の提出代行に関する証明書、事業所の雇用保険事業所設置届事業主控(写し)、離職理由がわかる退職願又は退職届などの写し。離職理由は必ず確認できるものをお願いしております。
※確認書、提出代行に関する証明書はメールで送受信できます。
※平成28年1月1日よりマイナンバー提出が必要です。
〇 健康保険、厚生年金保険被保険者資格届の必要情報
資格喪失者の被保険者整理番号、生年月日、標準報酬月額、被扶養者有無と人数
被保険者の基礎年金番号、事業所整理記号・事業所番号、事業主の提出代行に関する証明書、被保険者退職日(離職理由の確認は必要ありません。)
不明な方はお気軽にお電話ください。
手続き(雇用保険被保険者喪失届、健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届)案内 |
|
1 |
当事務所にご連絡ください。内容をお聞きし、必要書類を送付(メール)いたします。 |
2 |
書類受理(原則メール)後、当事務所にて申請します。 |
3 |
申請後、所轄公共職業安定所、厚生労働省、管轄年金事務所、事務センターにて審査。 審査終了ご厚生労働省よりの当事務所にメール連絡後、公文書(雇用保険被保険者喪失届(離職票あり)健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届)をダウンロードします。所要時間は1日あれば公文書入手できます。 |
4 |
公文書を事業主様、雇用保険被保険者喪失の方へ送付いたします。 |
費用 |
|
雇用保険被保険者喪失届、健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届1名様5,250円。多人数の場合は相談に応じます。 |
他の労働、社会保険関係のご相談も承ります。先ずはご連絡ください。!
下記問合せ用メールに必要事項を記入いただきお問い合わせください。