2評価基準
<何を評価するか>
■評価の2軸:3つの視点で評価する
3処遇反映
■処遇反映の4つのポイント
処遇改訂を実施される場合は、下記の4つのポイントをどうするかをよく考えます。
①何を処遇決定の要素に盛り込むか ②賞与額の決定や昇給・昇格の決定は分離型か、総合型か ③給与表は洗い替え方式か、累積方式か ④人件費の調整弁をどうするか |
ポイント①:何を処遇決定の要素に盛り込むか
まずはどういう要素を処遇(賞与や給与)に結びつけるのかを、一般職・管理職に分けて考えます。一覧表を使うと整理しやすくなります。
例えばある中堅メーカーの例です。
|
年齢 |
勤続 |
行動 プロセス |
結果 成績 |
役割 |
職務
|
過去の 貢献 |
|
管理職 |
基本給 |
|
|
● |
|
● |
|
|
賞 与 |
|
|
|
● |
|
|
|
|
一般職 |
基本給 |
|
|
● |
|
● |
|
|
賞 与 |
|
|
|
● |
|
|
|
ポイント②:賞与額の決定や昇給・昇格の決定は分離型か、総合型か
賞与額および昇給・昇格を決定する場合、
大別すると『分離型』と『総合型』の2種類があります。
『分離型』の事例です。プロセスは昇給・昇格へ、結果は賞与へと完全に切り分けて処遇に活かすやり方です。
これに対して『総合型』は、両方の評価結果をウエイト等用いて、昇給・昇格と賞与の双方に反映するやり方です。
それぞれのやり方のメリット・デメリットがあります。
ポイント③:給与表は洗い替え方式か、累積方式か
給与表には、大別すると『洗い替え方式』と『累積方式』の2種類があります。
『洗い替え方式』とは、1回ずつの評価に応じ、絶対額を決定するやり方です。1回ごとに評価は精算されるわけですから、評価が悪い場合には、減給もあり得るわけです。
『累積方式』には、号棒給表を用います。たとえば「評価A」の場合「号棒を+2」というようなルールを決め、運用します。当然毎年の評価が上積みされていくわけです。
職能給から移行するには累積方式がスムーズです。